梅まつり
梅園の由来
小村井梅園は江戸時代に作られ、当時の名所案内にも数多く紹介された江戸近郊の梅の名所です。
香取神社の東側に位置し、小村井村字出土511番に3,300坪の広さを持ち、切絵図には「梅屋敷 名主小山孫左衛門 年毎御成有」と記され、毎年梅花の盛りには将軍家の御成りがあり、御成り梅の名も残っていました。紅梅白梅と姿良く、また、老樹も多く大きな実も取れました。
園内には、築山や池に多くの名石が組まれ、東西に亙り松の大木が2列に並び立ち、鴨・鷺など多くの鳥が飛び交い、利根川の魚も畜った釣り掘りもあり、花菖蒲に秋の七草と多くの人で賑わいました。安藤広重の「絵本江戸土産」の錦絵には「小村井は亀戸より4,5町巽の方に在り此の所に香取の社あり、その傍に梅園ありて、満開の節は薫風馥郁(くんぷうふくいく)として行人の鼻を穿(うが)つ、実に新古の梅屋敷にも倍したる勝景・・・・・・・・」と記されています。惜しくも明治43年の大水で廃園となりました。面影を忍び、此處にその由来を記して記念にします。