飛木稲荷神社




神社の名前に由来する「いちょう」 飛木稲荷神社
古老の言い伝えによれば、大昔のあるとき、暴風雨の際、どこからかいちょうの枝が飛んできて、この地に刺さったとのことです。それがいつのまにか大きくなって、これはおかしいとあわてて稲荷神社をお祀りしたのがはじめであるといわれております。

鎌倉覆滅して、北条氏の一門をのがれて此地に転住し、稲荷大神を奉祀せりの一説がある。

 



 



 



社殿、左手前の大きな銀杏の
木は大変古い木で、約400年
前から在るといわれています。

古くは、この地も利根川から
押し流された堆積物が、時間
をかけて作り上げられた飛び
地になり、そして何時しか、
海岸線になりその頃に芽を
出して、現在まで営々と住人
を見守って来たと言われて
います。

区内でも巨木の1本といわれ
ています。

 



円通寺 (墨田区登録文化財「地蔵菩薩立像」)

 地蔵菩薩立像は一部破損はあるものの、ほぼ原形を保ち、区内でも最古に属する石仏です。顔は童顔に満ちていて江戸初期の佳作にふさわしいものです。また、この石仏は寺島村新田(旧称)の、「寒念仏」を修復した記念に、結縁衆の「菩薩」を弔うために造立・奉納されたものでもあります。(神社と隣り合わせ)